最近はトップバリューのような製品を他社が取り扱うケースが増えてきました。
そのため、こういった商品を他社の株主優待で買えちゃうこともあるんです。
ぼっちまん
なので今日は意外な優待券活用例をいくつか書いてみます。
中級者以上の人は知ってる内容だと思うので、スルーしてくださいw
やまやで一部のトップバリュー製品が買える!?
トップバリュー商品を株主優待使って調達しようとするなら、普通はイオン行くことが多いと思います。
イオンのオーナーズカードで3%キャッシュバックをもらいつつ、マックスバリュー系優待の100円券も同時に使用しつつ…みたいな感じですよね。
でもじつはやまやでも株主優待使ってトップバリュー製品が買えるって知ってますか?
ぼっちまん
やまやの株主になるまでぼっちまん自身はトップバリュー製品を取り扱ってること知りませんでした。
でも見つけちゃった以上、やっぱり株主優待を使って買いたくなってしまいますねw
やまやの株主優待でいつもゲットしてるのはテイッシュとか麦茶です。
昭和虫
ぼっちまん
とりあえずいつも1,000円分使ってくるんですが、ついつい安いトップバリューの商品を手にとってしまいますねw
イオンモールの株主優待ギフトカードをモール内店舗で利用
この事例は言われてみれば当たり前なんですが、ぼっちまんは初心者の頃、意外と意識してませんでしたねw
イオンモールの株主優待では100株保有で3,000円分のギフトカードがもらえます♪
イオンモールは総合利回りで5%前後も期待できる銘柄です
たとえば1つの活用例としてですが、ぼっちまんは銀だこが大好きです!
ホットランドの株主優待を使えばいいのですが、利回りがそこまで良いわけではない…。
そのため、代用でイオンモールのギフトカードを使うことも多いです!
あと特におすすめなのは元々株主優待をやってない店舗です。
ぼっちまん
独立した店舗だと当然イオンギフトカードは使えないわけですが…
イオンモール内のユニクロ店舗ならギフトカード使えます!
書き出せばキリがありませんが、他にもジーフットという靴屋さんもイオンモール内で見かけることがあります。
ジーフット自体も株主優待がありますが(利回りは微妙…)、靴って5,000円以上するものも多いので優待券だけだと全然足りないです。
そんな時にイオンモールの株主優待と組み合わせて使うこともできます。
もしあなたがいつもリピートしてるモール内のお店があれば、イオンモールの株主優待はおすすめですよ♪
ローソンで無印良品の商品をクオカードで購入
これも驚きの組み合わせですが、最近、ローソン内で無印良品が買えるようになってきてます♪
まだ関東地方で実験的にやってる段階だそうですが、ローソンで買い物するってことは…
ぼっちまん
クオカード銘柄はものすごく多いので、これからは飢えをしのぐための食料に加えて無印良品をすべてクオカードで調達する時代がやってくるかもしれませんw
株主優待で他社製品を購入できるケースは増えそう
今回、記事にした内容はタイムマシンがあったらそれこそ初心者だった頃のぼっちまん自身に伝えておきたいことです。
株主優待始めた頃は利回りばかり気にしてて…
ぼっちまん
なので同じようにこれから株主優待をはじめたいと思ってる初心者の人に伝えたくて書きました。
今後も企業同士のコラボはあると思いますので、株主優待で意外な企業の商品が買えるケースが出てくるかもしれません。
ぼっちまん
最後に余談ですが、もしクオカードの電子化が進んでQuoカードPayになる銘柄が出てきたら、吉野家とか松屋で使いたいなと勝手に思ってますw
クオカードとQuoカードPayって使える店舗が違うんですが…
ぼっちまん
現状だとクオカードはほぼファミチキとマツキヨの割引シール付き食品専用になってますw
これから株主優待はじめる人は今回書いた視点を持っておくと、色々と使い方に工夫ができて優待生活が楽しくなりますよ♪